fc2ブログ

パンのみみ

徒然なるままにIQ3で書いてたまに見返してのたうち回って

戻りて~

あの頃に。ぐみぃさんです。

☆なんも考えずに過ごせていたあの頃
何も考えずにニコニコやらつべやらで動画漁ってみていたあの頃に戻りて~なって時が割とあります。
多分そう思うようになったのは社会人になってからだと思うんですけど、高校の頃は高校の頃で掲示板に入り浸ってた日々に戻りて~とか、そんな感じのことを思っていたんでしょうな。
インターネットに触れだしたのが小学1年生の頃。あれから随分と長い時が過ぎて、人生の半分以上はインターネットをしているわけですわ。
気づけばインターネットで付き合いがある人の中にもマジで人生で半分以上の付き合いになっている人が何人かいたりするのが怖いですね。
小学生の頃の人間とはだれ一人としてつながっていないのを考えると、よくここまでの付き合いになったなあと思うもんです。
多分小中学生の同級生とかで僕の消息を知ってるのって本当に片手で数えられるくらいじゃないですか?知らんけど。
インターネットに話を戻すと、最初はおもしろフラッシュの類を漁っていた思い出があります。
ドラサイトとか512kbとか…。
フラッシュ作品のまとめサイトみたいなのがあって、そこからいろんなサイトに飛んでみていた記憶。
2000年代半ばとか後半にかけて見てた世代なので、まとめサイトで見た場合はサイトへのリンクで飛んだらすでに404だったり…。
今でもフラッシュ制作で培った技術を活かすなどで生きてるフラッシュ職人さんとかいますけど、むしろその類の人々って稀少なのかなと思ったり思わなかったり。
何も考えずに見て笑って楽しませてもらってたなあと改めて思うわけです。
そういやドラサイト(ラサイトとか含む)の保管庫も消えちゃったな…結局見に行きそびれちゃった…。
そこからつべにたどり着いたり、エロフラで遊んでたらウイルス拾ったり、ニコニコを見つけて楽しんだりして今に至ったり。
今でもつべやニコニコはアクセスするし見るけれど、もう見るチャンネル(投稿者)も基本はこの人!って感じに決まっちゃって、新たな開拓をできずにいる。
流行りモノってこういう感じでついていけなくなるんだな。ただでさえ流行りの曲とかアニメとかドラマとかついていけてないのにね。
SNSとかもなんやかんやでTwitterやらインスタやらやってますけど、Twitterは明らかに昔の方が動いていた。
マストドンもニコフレ時代のほうがよくやってたんじゃない?ていうかニコフレ終わったのって3年半も前?マジ?
べが生まれてからしばらくはよく行ってたけど、最近は月に1度行けばいいかなくらいになってしまった。
他のインスタンスも登録するだけしていってないみたいなのあるし、なんだかんだ合う合わないはちゃんとあるんだな~って。
なにごともゆるくやれるのがいいですね。ゆるふわインターネッターなので。

ほなまた。

☆今日のひとこと
忙しいなりにも息抜きは必要なんだな~ってスパ銭にいって思いました。
スポンサーサイト



OKAGESAMADE

気づけばこのブログは移転を繰り返しながらも13年目を迎えてしまいました。どうも、わたしです。

☆13年前は小学4年生でした
時の流れって早いですねえ。気づけば小学校も中学校も高校も卒業してしまいました。
社会人になって4年目を迎えましたが、まだその実感はわいていません。2年目くらいの感覚。
とはいえ、新しく入ってきた人もいるし、そこは先に入った者としてちゃんとやらないとなあとは思っています。
とてつもない気まぐれ更新ですが、まあたまに見に来てあげてください。
年1更新は目標にしているので…。

☆とりあえず元気ですって話
職場の環境も変わり、なんだか忙しくなりそうな気配がしていますが、私は元気です。
一つのコミュニティから抜けるべきなんだろうな~でも嫌いじゃない人もいるしな~と思いながら過ごしていますが、私は元気です。
好きなYouTuberのリーダーの暴露動画が出ていますが、私は元気です。
(いやマジで何年前の動画だよ…)
親との仲は良くないですが、そもそもあまり関わろうとしていないので、私は元気です。
何だろうね、仕事しているときが一番楽に生きれている気がします。終わりかもな。

ほなまた。

☆今日のひとこと
たすけて

なつかしさに浸りたいお年頃

まだ22歳だっていうのにね。どうもこんばんわ、わたしです。

☆せんせい、あのね。
Twitterをしていたら、こんなツイートを見かけました。
うわ~~~~わかる~~~なんて思いながら、自分の頭の中には「せんせい、あのね。」という書き出しもあるあるなんじゃないかという思考が。
思えば、小学生の頃は何度か文集を作った記憶があります。3回は作っているはずです。
文集を作る年もあれば作らない年もあって、その基準がいまだにわからないんですけど。
初めて書いた文集は、1年生ということもあるのか1人あたりの量は少なかった印象があります。
文字数的にもなんとなく原稿用紙1枚くらいな気がします。
それで、文集といえば大体テーマが決められているもんだと思うんですけど、この時は2つテーマがあって、「しょうらいのゆめ」と「ことしのおもいで」みたいな感じだったな~と思います。
「しょうらいのゆめ」には車掌さんになりたいという夢を、「ことしのおもいで」には初めて都庁の展望室に行ったことを書きました。
車掌さんになりたいなと思ったきっかけはすごく単純で、当時最寄り駅で車掌さんに手を振ったら振り返してくれたからっていう理由でした。その夢は高校入るくらいまではちゃんとあったんですよね。
でもまあ、現実というものは残酷なもので、定時制高校へ入学するくらいに学力に乏しかった僕は、入学後も単位は落とさなくとも勉学には全くと言っていいほど励んでいなかったこともあり、そんな夢を追うこともやめてしまいました。
三修制(ちゃんと履修できるなら3年で卒業できる)っていう制度もあったんですけど、それもまあ面倒なのでやらなかったし。
そんなこんなで、就活の時期にはもういい感じのところに受かればいいやみたいになって…。
ていうか当時の僕の記事おかしすぎない?精神病んでない?????どしたん????大丈夫?話聞こか????????
あれから4年が経ちそうになっている今、仕事は別にいい感じだし、親とはそんなに仲良くないけど生存確認は取れているし(実家暮らしだろうが)、たまに友達と飲みに行ったりとまあ今の生活にそれほど不満はないんですが、やっぱり昔に戻りたいなっていう気持ちはあります。
車掌さんになることはできなかったし、都庁もあれ以来小学4年生のころに行ったきりだし。
今年もそろそろどこかに出かけたいところですね。今年は地元でも巡りますかね?
いやでもコロナ怖いな。3回目のワクチン打っているとはいえ。
地元をほっつき歩くだけなので、そんなに混んでいるところに突っ込みはしないとは思いたいけど。
それでももらっちゃうときはもらうよなあ。

嫌だねえ。


それでは。ばいちゃ。


☆今日のひとこと
ブログを更新するたびに自分のやってるSNSとかのリンク張らなきゃ…ってなるのやめたい。

合言葉は「崩れちゃいました」(仕事関係あり 休日前の過ごし方関係あり)

合言葉は「崩れちゃいました」(これからの過ごし方は仮 やる気も仮)
行く先はインターネッツ。ぐみぃさんです。

☆だんだん崩れてゆく。生活リズムが。
倒置法。
在宅勤務を始めてからというもの、だんだんと生活リズムが良くなるはずなのに崩れていっている。
ある日は早めに寝て日が昇る前に目が覚め。またある日は早めに寝て今度は遅く起き…。
こんな生活をしているうちに生活リズムが大きく崩れ、そこに身内の通話が入ってしまったものだからこれは困った。
身内の通話はだいたい夜中に行われ、大体3時半ごろに終わることが多い。これならまだよい。(よくない)
だが金曜の夜から始まった通話は、5時前になっても続いており、そこにホイホイと寝起きの僕は吸い込まれてしまった。
しかしまあ変な時間に目が覚めたせいか、午前中起きるだけ起きて、午後はほとんど寝ていた。
何をしていたかの記憶がほぼない。そりゃそうだ。寝ていたんだから…。
今まで崩れた分ここで取り戻すかの如く寝だめをした僕は今日、昼に目が覚めた。これじゃダメじゃない。
春風亭昇太師匠みたいなオチがついたので今日はここまで。ばいちゃ。

☆今日のひとこと
そういやマイナンバーカードの交付について封筒が来ていたような気がします。
そろそろ受け取りに行きたいけど、肝心の封筒をなくしてしまいました。ADHDか?

相も変わらず流行りの曲を聴けない

早くも2022年の6分の1が終わろうというのに流行りの曲を聞くことができないのはなぜでしょう。ぐみぃさんです。
(聴かないだけだろっていう正論はダメです)

☆本当に今の流行りの曲を知らない
いや昔から流行りの曲は全然聞いてこなかった方ではあるんですけど、それでも学生の頃は学校に行けば流行りの曲の話が存在するわけで。
それこそ高校生の頃はLINEが中心だったこともあって、プロフィールにBGMを設定するなどして流行りの曲を知っていたっていう感じがあります。
小学生のころからインターネットに触れることができたこともあって、当時からテレビをろくすっぽ見てこなかったわけですが、なんだかんだ周りが「嵐がさ~」だの「いきものがかりがさ~」とか言っていたので、なんだかんだ当時はまだ知っていた方なのかな~と思ったり。
(でもぱっと出てきたのが嵐やいきものがかりなあたり本当に音楽を聴いてこなかったんだろうなあって思ってください)
そんな僕ですが、別に音楽にちっとも興味がないわけではないんですよ。
それこそSMAPや嵐が解散やら活動休止やら発表があった際はベストアルバム的なのを買ったりもしました。
有名どころは曲名さえ出てこなくともサビやイントロを聞けば「あ~これか~」とはなる自信があります。(そりゃそう)
でも悲しいかな、僕がその時の好みに合ったアーティストにめぐりあった時はもうグループやアーティストとしては活動を終えていたり、終える寸前だったりするんですよね。
例えばV6。ハマりはじめたのは高校2年生の頃なので、2016年にまでさかのぼるわけですが、そんなV6は2021年11月1日に解散してしまいました。
1年さかのぼって2015年、高校1年の頃にハマったサカセエレンOR。iTunesで買えるものは一通り買って、一時期はず~~~っとリピートするほど聞いて、いつかライブとかに行けたらなあ…なんて思っていたら2015年の12月に解散してしまいました。
同じく高校1年の頃に少しハマった倉橋ヨエコ。そもそもハマった時点で引退していました。
高校卒業後、新卒として働き始めた2019年にハマったナナヲアカリは健在です。でも最近聞いてなかったので聞けていなかった分聞こうと思います。
ついでに最近ハマりつつある平沢進も健在です。アルバム買いたい…。最近は平沢進の曲を在宅勤務時のBGMに入れてます。あとツイートをちょいちょい見てます。
あ、あとARuFaも健在です。ARuFaは歌手じゃないけど。
そんなこんなで僕がはまるものはことごとく古いというものがあるんですけど、どうすればいいんですかね?
気に入ったものしか聴かないせいで流行りにますますついていけなくなっている自分が嫌だな~と思いながら、こればかりはどうしようもないんだろうな~という諦めもどこかに持っている。もう終わりかも。

去年何が流行りましたっけ?Adoのうっせえわくらいしか出てこないんですけど。
一昨年は…紅蓮華?たぶん2020年ですよね?
直近2~3年でこれくらいになっているので本当に終わっている。助けて。

なんか悲しくなってきたのでこの辺で終わります…。ばいちゃ…。
あまりにも悲しいのでいま個人的にハマっている曲を追記部分に載せますね。

☆今日のひとこと
流行りの曲でおすすめがあったら教えてください。